吉方位 凶方位|流派による違いを解説【盤珪流奇門遁甲】

方位占い

転居前に吉方位をサイト等で調べたことがありますか、実際に調べてみると、あるサイトでは吉方位なのに別のサイトをみると凶方位となっており、どちらが正しいのか?疑問に思った方も多いと思います。
「ある時期のある方位」が吉方位か凶方位かの答えはただひとつのはずです。
ですが実際には方位術の種類や流派によって吉凶の判定が異なっています。
なぜ異なるのか、それはそもそも吉方位・凶方位の定義や割り出し方が異なるからです。

ここでは、日本でポピュラーな九星気学奇門遁甲の各流派を例にとって解説します。
なお、九星気学の「九星きょううせい」は奇門遁甲の「九宮くぐう」は同じですが、ここではすべて「九宮」に統一して解説しますのでご注意ください。

流派による違い

九星気学、吉凶判断方法の違いにより大別した奇門遁甲の3流派合計4流派を取り上げて流派の違いを解説します。

2023年(癸卯四緑木星)の年盤を例に取り上げます。
各流派の吉方位を割り出すと右下図の通りとなります。

2023年 年盤

己 天心星
戊 杜門 九地
三碧木星 反吟
戊 天苪星
壬 景門 朱雀
八白土星
壬 天輔星
庚 死門 勾陳
一白水星
癸 天禽星
己 傷門 九天
二黒土星
乙 天柱星
乙  
四緑木星
庚 天英星
丁 驚門 六合
六白金星
甲 天蓬星
癸 生門 直符
七赤金星
丙 天冲星
甲 休門 螣蛇
九紫火星 飛鳥跌穴
丁 天任星
丙 開門 太陰
五黄土星 丁奇入墓 
※作盤は透派による
※上が南、下が北

流派別 吉方位

流派吉方位
九星気学
本命星:二黒土星
南、北東
奇門遁甲❶
(採点判断)
北東、北西
奇門遁甲➋
(格判断)
奇門遁甲❸
(易卦判断)
盤珪流奇門遁甲では「東が△の普通」になります。

結果は、吉方位が完全一致する流派がないというどころか、それぞれ独自の吉方位を選んでいます。
九星気学は「南」、奇門遁甲❶(採点判断)は「北西」、奇門遁甲➋(格判断)は「北」、奇門遁甲❸(易卦判断)は「東」を独自に吉方位としています。

以下、各流派の一般的な「吉方位、凶方位の割り出し方」を解説します。

九星気学

九星気学きゅうせいきがくは、九宮を基に吉凶を判断する日本固有の方位術です。
流派はありますが、根幹となる部分は基本的に同じです。

吉方位

吉方位とは、自分の本命星ほんめいせい月命星げつめいせい相生比和そうじょうひわする九宮の回った方位をいいます。

【占術解説】本命星、月命星

本命星とは「生年の九宮」、月命星とは「生月の九宮」をいいます。

【占術解説】九宮とは

九宮くぐう九星気学きゅうせいきがく九星きゅうせい)とは、一白水星いっぱくすいせい二黒土星じこくどせい三碧木星さんぺきもくせい四緑木星しろくもくせい五黄土星ごおうどせい六白金星ろっぱくきんせい七赤金星しちせききんせい八白土星はっぱくどせい九紫火星きゅうしかせいのことです。

九宮盤くぐうばんとは各九宮ほ配置図で右図の通りです。

定位じょういとは、各九宮の定位置五黄土星の九宮盤になります。一白水星二黒土星南西三碧木星四緑木星南東五黄土星中央六白金星北西七赤金星西八白土星北東九紫火星定位になります。

【占術解説】相生相剋比和

九宮の相互関係を五行ごぎょう(木、火、土、金、水)の関係で判断します。
相生そうじょうとは、お互いに助け合う相性の良いの五行の関係をいいます。
相剋そうこくとは、お互いにやっつけ合う相性の悪い五行の関係をいいます。
比和ひわとは、同じ五行の関係をいいます。

本命星と月命星の両方で相生比和になる方位を吉方位とするのが一般的です。

本命 月命星 吉方位となる九宮
一白
水星
一白水星
二黒土星
三碧木星
四緑木星
五黄土星
六白金星
七赤金星
八白土星
九紫火星
六白金星 七赤金星 三碧木星 四緑木星
六白金星 七赤金星
四緑木星
三碧木星
六白金星 七赤金星
七赤金星
六白金星
六白金星 七赤金星
三碧木星 四緑木星
二黒
土星
一白水星
二黒土星
三碧木星
四緑木星
五黄土星
六白金星
七赤金星
八白土星
九紫火星
六白金星 七赤金星
六白金星 七赤金星 八白土星 九紫火星
九紫火星
九紫火星
六白金星 七赤金星 八白土星 九紫火星
七赤金星 八白土星
六白金星 八白土星
六白金星 七赤金星 九紫火星
八白土星
三碧
木星
一白水星
二黒土星
三碧木星
四緑木星
五黄土星
六白金星
七赤金星
八白土星
九紫火星
四緑木星
九紫火星
一白水星 四緑木星 九紫火星
一白水星 九紫火星
九紫火星
一白水星
一白水星
九紫火星
四緑木星
四緑
木星
一白水星
二黒土星
三碧木星
四緑木星
五黄土星
六白金星
七赤金星
八白土星
九紫火星
三碧木星
九紫火星
一白水星 九紫火星
一白水星 三碧木星 九紫火星
九紫火星
一白水星
一白水星
九紫火星
三碧木星
五黄
土星
一白水星
二黒土星
三碧木星
四緑木星
五黄土星
六白金星
七赤金星
八白土星
九紫火星
六白金星 七赤金星
六白金星 七赤金星 八白土星 九紫火星
九紫火星
九紫火星
二黒土星 六白金星 七赤金星 八白土星
二黒土星 七赤金星 八白土星
二黒土星 六白金星 八白土星 九紫火星
二黒土星 六白金星 七赤金星 九紫火星

二黒土星 八白土星
本命 月命 吉方位となる九宮
六白
金星
一白水星
二黒土星
三碧木星
四緑木星
五黄土星
六白金星
七赤金星
八白土星
九紫火星
七赤金星
七赤金星 八白土星
一白水星
一白水星
二黒土星 七赤金星 八白土星
一白水星 二黒土星 七赤金星 八白土星
一白水星 二黒土星 八白土星
二黒土星 七赤金星
二黒土星 八白土星
七赤
金星
一白水星
二黒土星
三碧木星
四緑木星
五黄土星
六白金星
七赤金星
八白土星
九紫火星
六白金星
六白金星 八白土星
一白水星
一白水星
二黒土星 六白金星 八白土星
一白水星 二黒土星 八白土星
一白水星 二黒土星 六白金星 八白土星
二黒土星 六白金星
二黒土星 八白土星
八白
土星
一白水星
二黒土星
三碧木星
四緑木星
五黄土星
六白金星
七赤金星
八白土星
九紫火星
六白金星 七赤金星
六白金星 七赤金星 九紫火星
九紫火星
九紫火星
二黒土星 六白金星 七赤金星
二黒土星 七赤金星
二黒土星 六白金星
二黒土星 六白金星 七赤金星
 九紫火星
二黒土星
九紫
火星
一白水星
二黒土星
三碧木星
四緑木星
五黄土星
六白金星
七赤金星
八白土星
九紫火星
三碧木星 四緑木星
八白土星
四緑木星
三碧木星
二黒土星 八白土星
二黒土星 八白土星
二黒土星 八白土星
二黒土星
二黒土星 三碧木星 四緑木星 八白土星

凶方位

五黄殺ごおうさつ暗剣殺あんけんさつ歳破さいは月破げっぱ)、常位対冲じょういたいちゅう本命殺ほんめいさつ本命的殺ほんめいてきさつの方位を六大凶殺とよび、凶方位とみます。

【占術解説】五黄殺、暗剣殺とは

五黄殺ごおうさつとは、九宮盤で五黄土星を表す数字の5が入る方位で、自ら凶を招きやすい凶方位です。

暗剣殺あんけんさつとは、五黄殺の反対方位他人から凶を受けやすい凶方位です。

例えば、一白水星の九宮盤では、南に五黄土星(数字5)が入っているので、南が五黄殺の方位になり、南の反対方位である北が暗剣殺の方位になります。

【占術解説】破

の方位とは、時(年、月、日、時)の十二支の「反対側の十二支の方位」を言います。
歳破は「年」、月破は「月」の十二支の「反対側の十二支の方位」になります。

例えば、2023年の癸卯四緑木星の場合、時の十二支は卯、卯の反対側の十二支は酉なので、歳破は酉の方位になります。

【占術解説】定位対冲

定位対冲とは、九宮が定位の反対方位の回った方位を言います。

例えば、一白水星は定位は北ですが、北の反対方位の南に一白水星が回ったときが定位対冲になります。

【占術解説】本命殺、本命的殺

本命殺とは、自分の本命星(生年の九星(奇門遁甲の九宮)の回った方位をいいます。
本命的殺とは、本命殺の反対方位をいいます。

例えば、本命星が一白水星の人は、2023年の四緑木星の方位盤を見ると、南に一白水星が回っているので、本命殺方位は南になります。そして反対側の北が本命的殺方位になります。

奇門遁甲

奇門遁甲きもんとんこうは、八門はちもん八神はっしん九星きゅうせい九宮くぐう十干じゅっかんという5つの要素を基に吉凶を判断する中国由来の方位術です。多くの流派があります。

【占術解説】奇門遁甲の構成要素

八門休門きゅうもん生門せいもん傷門しょうもん杜門ともん景門けいもん死門しもん驚門きょうもん開門かいもん
八神
直符ちょくふ螣蛇とうじゃ太陰たいいん六合りくごう勾陳こうちん朱雀すざく九地くち九天くてん
九星
天蓬星てんぽせい天苪星てんだいせい天冲星てんちゅうせい天輔星てんぽ天禽星てんきん天心星てんしんせい天柱星てんちゅうせい天任星てんにんせい天英星てんえいせい
九宮一白水星いっぱくすいせい二黒土星じこくどせい三碧木星さんぺきもくせい四緑木星しろくもくせい五黄土星ごおうどせい六白金星ろっぱくきんせい七赤金星しちせききんせい八白土星はっぱくどせい九紫火星きゅうしかせい
十干は、
きのえきのとひのえひのとつちのえつちのとかのえかのとみずのえみずのと

❶採点判断の流派

構成要素を採点し合計点で、吉方位、凶方位を判断します。

1)総点を100点とし、それを八門、八神、九星、十干の四構成要素にそれぞれ配点する。
2)各構成要素の個別要素が吉であれば配点分を加算し、四構成要素の合計点を計算する。
3)合計点が60点以上吉方位それ未満凶方位と判断するのが一般的。

構成要素
八門休門、生門、開門景門(半吉)傷門、杜門、死門、驚門
八神直符、太陰、六合、九天、(九地) 螣蛇、勾陳、朱雀(九地)
九星天輔星、天心星、天任星、(天冲星)(天禽星)天蓬星、天苪星、天英星、(天冲星)(天禽星)
九宮五黄土星ごおうどせい、暗剣殺となる九宮
十干三奇(乙、丙、丁)
六儀(戊、己、庚、辛、壬、癸)
盤珪
盤珪

構成要素の配置方法」、「構成要素の採点判断方法」については、外部サイト「現代風水会奇門遁甲で詳しく解説されているので、そちらをご覧ください。

➋格判断の流派

構成要素の組合せ(という)に吉凶があり、吉格の方位を吉方位凶格の方位を凶方位と判断します。

主な吉格、凶格は下表の通りたくさんあります。

吉格凶格
三奇得使(乙奇得使、丙奇得使、丁奇得使)、三奇昇殿(乙奇昇殿、丙奇昇殿、丁奇昇殿)、九遁(天遁、地遁、人遁、雲遁、風遁、龍遁、虎遁、神遁、鬼遁)、五假(天假、地假、人假、神假、鬼假)、三詐(真詐、休詐、重詐)、青龍返首、飛鳥跌穴、玉女守門年格、月格、日格、時格、刑格、戦格、小格、大格、伏宮格、飛宮格、五不遇時、三奇入墓、六儀撃刑、天羅、地網、伏吟、反吟、門迫、青龍逃走、白虎猖狂、螣蛇妖嬌、朱雀投江、熒惑入白、太白入熒
盤珪
盤珪

吉格、凶格の構成要素の組合せについては、外部サイト「きつねの奇門遁甲吉格凶格をご参照ください。

❸易卦判断の流派

九宮を基にした「挨星法あいせいほう」、「九星と八門の配置の組合せ」などで六十四卦を割り出し、吉卦は吉方位、凶卦は凶方位と判断します。
なお、「六十四卦の割り出し方」や「六十四卦の解釈」は、各流派の奥秘になっています。

盤珪
盤珪

挨星法」「六十四卦の解釈」については、外部サイト「現代風水会奇門遁甲で詳しく解説されているので、そちらをご覧ください。

盤珪流奇門遁甲は❸の流派に属し、主な特徴は、次の通りです。

  • 初めて見る、初めて会う、初めて聞くとき」を占時として最重視する。
  • 年盤、月盤、日盤、時盤の四盤のうち、どの盤を用いるかは目的や動き方によって決まる。
    旅行は日盤または時盤転居などは年盤または月盤を用いる。
  • 吉凶については、無筮立卦むぜいりっかで、「」「」「」の3つの易卦(六十四卦)を出して総合的に判断する。
    」は、移動中や移動先での事故・事故など凶や自然を見るのに適す。
    」は、人と地域・環境との関係を見るのに適す。
    」は、恋愛、協力など人と人との関係を見るのに適す。
  • なお、六十四卦の解釈についても、一般的な解釈と少し異なります。

流派のまとめ

流派別の吉方位、凶方位をまとめると、下表の通りとなります。

流派吉方位凶方位
九星気学本命星、月命星と相生比和する九宮が回った方位五黄殺、暗剣殺、破、定位対冲、本命殺、本命的殺の方位
奇門遁甲❶(採点)構成要素を個別採点、
60点以上の方位
構成要素を個別採点、
60点未満の方位
奇門遁甲➋(格)吉格のある方位凶格のある方位
奇門遁甲❸(易卦)吉卦の方位凶卦の方位

流派によって、吉方位、凶方位が異なることは分かりましたが、どれが正しいのかという問題が生じてきます。
方位鑑定士に問い合わてみても、それぞれ自分の占術が正しいというでしょうから、解決できません。
私の結論を申し上げると、次の通りになります。

各流派の吉方位旅行を試し、期待された吉方位効果を実感できた流派を信用する!

盤珪
盤珪

最後までお読みいただきありがとうございました。
盤珪(ばんけい) プロフィール

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました