吉方位・凶方位は流派で異なる?その理由と正しい選び方|盤珪流奇門遁甲

方位術

「引っ越しや旅行の吉方位を調べたら、サイトによって違う結果が出た…」そんな経験はありませんか?

本来、「ある時期のある方位」が吉方位か凶方位かの答えは一つのはず。

しかし、実際には流派によって吉凶の判定が異なることが多々あります。

では、なぜこうした違いが生じるのでしょうか?

それは流派ごとの「吉方位の定義」や「計算方法」が異なるためです。

本記事では、日本でよく使われる「九星気学きゅうせいきがく」と「奇門遁甲きもんとんこう」の流派ごとの違いを解説し、どの流派を選ぶべきかの判断基準についても詳しく説明します。

流派ごとの吉凶判断の違い

九星気学の判断基準

九星気学は、日本独自に発展した方位術で、「九星きゅうせい」をもとに吉凶を判断します。

自分の本命星ほんめいせい月命星げつめいせいに対し陰陽五行思想いんようごぎょうしそう相生そうじょう比和ひわ九星が巡る方位が吉方位

奇門遁甲では、この判断方法を使いません。

奇門遁甲の判断基準(流派別)

奇門遁甲は、中国由来の高度な方位術で、八門はちもん八神はっしん九天星きゅうてんせい九星きゅうせい十干じっかんの5要素を組み合わせて吉凶を判断します。

しかし、奇門遁甲にはさまざまな流派があり、吉凶判断の基準が異なるのが特徴です。

✅ 代表的な3つの判断方法

要素の個別採点方式(配点による吉凶判断)

各要素(八門・八神・九天星・十干)を100点満点で評価

60点以上の方位を吉方位、それ未満を凶方位とする

要素の組み合わせ(格)を重視する方式

八門・八神・九天星・十干の組み合わせによって「吉格・凶格」を判断

吉格が成立する方位を吉方位、凶格が成立する方位を凶方位とする

易卦えきかによる吉凶判断方式

九星、九天星、八門の配置などから六十四卦を割り出し、その卦が吉か凶かで判断

盤珪流奇門遁甲ばんけいりゅうきもんとんこうはこの方式を採用

各流派での吉凶判定の比較(2023年の例)

2023年(癸卯四緑木星)の年方位を各流派ごとに吉方位を割り出すと、以下の通りになります。

  • 九星気学 ➡️ 南・北東 
  • 奇門遁甲①(採点方式)➡️ 北東・北西
  • 奇門遁甲②(吉格重視)➡️ 北
  • 奇門遁甲③(易卦判断)➡️ 東(盤珪流奇門遁甲)

同じ年でも、流派によって吉方位がこれほど異なるのです。

では、どの流派を信じるべきなのでしょうか?

どの流派を選べばよいのか?

方位鑑定士に相談すると、それぞれが「自分の占術が正しい」と主張するため、どれを信じればよいのか迷うことがあるでしょう。

私の考えとして、流派を選ぶ際のポイントは以下の通りです。

最も重要なのは、占術理論の正しさではなく、実際に効果があるかどうか。

効果があるかどうかを判断するには、過去の実例を正しく分析できるかが基準となる。

過去の事例を用意し、それを的確に判断できるかを確認することが、流派を選ぶ唯一の方法と考えます。

まとめ|吉方位の違いを理解し、最適な流派を選ぼう!

✅ 流派によって吉方位・凶方位の判定は異なる!

✅ 九星気学と奇門遁甲では計算方法が大きく異なるため、判定結果にズレが生じる

✅ 奇門遁甲にも複数の流派があり、「採点方式」「吉格重視」「易卦判断」など吉凶判断方法が違う

✅ どの流派を信じるべきかを決めるには、過去の事例を的確に判断できるか確認することが重要!

方位術を活用する際は、単に「吉方位」とされている情報を鵜呑みにせず、本当に効果がある方法を選ぶことが大切です。

正しい流派を選び、より良い運勢を引き寄せましょう! 🌟

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました