初心者でもすぐに使える!簡単に学べる易占い入門ガイド

易占い

「これからの運勢はどうなる?」「大事な決断をする前に何か指針が欲しい…」そんなときに役立つのが易(えき)です。

易は、古代中国から伝わる占いの一種で、人生のさまざまな場面で役立つ知恵を与えてくれます。

「難しそう…」と敬遠されがちな易ですが、実は簡単な方法で誰でも気軽に学ぶことができます。

この記事では、初心者の方がスムーズに易を学び、実際に占いを試せるよう、分かりやすく解説していきます!

易を学ぶための基本用語

まずは、易占いを理解するために欠かせない基本的な専門用語を紹介します。

こうとは、易のを作る基本の記号で、陰と陽の2種類があります。

陽爻ようこう :実線「ー」で表される
陰爻いんこう :破線「- -」で表される

八卦

八卦はっか とは、三つの爻を組合せてできたものをいい、八卦には次の八種類があります。

八卦
卦象てんたくらいふうすいさん
卦名けんしんそんかんごんこん

六十四卦

八卦を上下に重ねることで、64種類の卦が作られます。
この六十四卦ろくじゅうしかが、具体的な運勢を占う際の指針となります。

なお、
上の八卦は「上卦じょうか」または「外卦げか
下の八卦は「下卦げか」または「内卦ないか
といいます。

八卦の覚え方:シンプルなイメージで理解しよう!

八卦はそれぞれ特徴的な意味を持ちます。初心者でも覚えやすいように、イメージとともに紹介します。

天(☰)

線が三本あり、八卦の中で最も線が少ない形です。
象徴する人物は、王様社長などのトップ層です。
王様は「く」、「剛健」で人々に「施し」ながら「統治」します。

地(☷)

線が六本あり、八卦の中で最も線が多い形です。
象徴するのは、多数を占める民草社員です。
民草は「しく」に王様に「い」、施す役割は担いません「」。

雷(☳)

初爻(下爻)に初めて陽爻が現れる形です。
人で言えば長男に当たり、山登りの最初の一歩(「む」・「く」)を象徴します。
また「足」が響き、人々を「」かせるような「がしさ」を含みます。

水(☵)

中爻に唯一の陽爻がある形です。

人であれば、2番目の中男(次男)に例えられます。
この陽爻は、穴に落ち込んでいる状態(る)を表し、山登りの途中で「トラブル」が発生し、進むべきか引き返すべきか「う」「む」状況を象徴します。

山(☶)

上爻に唯一の陽爻がある形です。
人では3番目の少男(三男)に対応します。
この形では、陽爻が山頂まで登りきり、そこで「」まっている状態を表します。行き詰まりなので、引き返すなどやがて「変化」が訪れるという易の理が含まれています。

風(☴)

唯一の陰爻が初爻にある形です。
人では長女に例えられ、初爻の陰爻が「口」に見える形が特徴です。
この陰爻は、上の陽爻の男性に「う」姿を表し、恋愛の意味も持ちます。

火(☲)

中爻に唯一の陰爻がある形です。
人では中女に対応し、中央の陰爻が上下の陽爻と結びついた(離合)状態を表します。また火を連想させることから、「明るい」や「しい」という意味も含まれます。

沢(☱)

上爻に唯一の陰爻がある形です。
人では少女を象徴します。上爻の陰爻が「口」として見える形であり、横から見ると「」に見えることがあります。
この陰爻の女性が下の男性から言い寄られるという「喜び」の意味も持っています。

八卦
卦象

社長
少女中女長男長女中男少男
社員
象意健,剛
尊,施
喜悦
出,口
離合
明,麗
動,進
騒,驚

随う
陥,悩
変化

吝,卑

卦を立てる方法(立卦)立卦方法の種類

卦を立てることを立卦りっかといいます。
立卦には、有筮立卦ゆうぜいりっか無筮立卦むざいりっかという二つの方法があります。

有筮立卦とは

易占において、筮竹ぜいちくやサイコロ、コイン、カードなどの道具を使用して卦を立てる方法を指します。
この方法は、古典的で伝統的な易占のやり方で、特に筮竹を使う方式が一般的です。

同じことを再度占うと結果が異なるという欠点があります。

日本人にはこの方法を好む人が多いようです。

無筮立卦とは

易占において、筮竹などの道具を使わずに卦を立てる方法を指します。
通常の易占では、筮竹や他の道具を使ってランダムに卦を得ますが、無筮立卦はこれを行わず、特定の法則や考え方に基づいて卦を立てます。

同じ方法で卦を立てれば同じ結果になりますが、立卦の方法が多いため、どの方法を使うかによって結果が異なるという欠点があります。

中国では無筮立卦が一般的で、有筮立卦を行う人はほとんどいないそうです。

有筮立卦の方法

有噬立卦を最も簡単に行う方法は、易用サイコロイーチンタロットカードです。

正式には、筮竹算木さんぎなどの専用道具を使いますが、これらは手間がかかるため、初心者には向いていません。

易用サイコロ

易占いに使うサイコロは、上卦用の黒い八面体サイコロ、下卦用の赤い八面体サイコロ、そして変爻用の六面体サイコロの3つで構成されています。

これらのサイコロを使って卦を立てます。サイコロを3つ同時に振る方法と、1つずつ順番に振る方法があります。

イーチンタロットカード

64枚のカードから1枚を引いて六十四卦を出し、その後、普通のサイコロを一度振って変爻を決めます。

イーチンタロットカードは、六十四卦の内容を示す絵柄が多く、絵柄を見ることである程度正しく解釈できるため、初心者に最もおすすめの方法です。

また、イーチンタロットカードはさまざまな魅力的な絵柄があり、コレクションする楽しみもあります。

無噬立卦の方法

無筮立卦には、主に梅花心易ばいかしんえきという方法が用いられます。
ここでは、梅花心易のさまざまな手法について解説します。

梅花心易の基本プロセス

時間を数値に変換する

まず、十二支で表される時間を次のように数値化します。

十二支と数の対応表
十二支
101112

方位を八卦に対応させる

次に、方位を以下のように八卦に対応させます。

方位と八卦の対応表
方 位北 西 西  南  東 南 東 北 北 東南 西
八卦

卦(八卦)の決め方

数値を8で割った余りを使って八卦を決定します。

八卦と余り数の対応表
余りの数 1  2  3  4  5  6  7  8 
八卦

変爻の決め方

また、変爻(へんこう)は6で割った余りで決定します。

変爻と余りの数の対応表
余りの数123456
変 爻初爻2爻3爻4爻5爻上爻
数を6で割って、その余りの数が変爻となる

梅花心易を使った具体的な立卦方法

🔍 占いたい事象

2021年12月26日 午前10時30分に、若い女性3人が東の方角からやってきた。この事象から易を立てる。

時間を基に立卦する(新暦バージョン)

📝 計算手順

年月日を合計する
年支数(丑年):2
月(12月):12
日(26日):26
合計 → 2+12+26=40(①)

時刻を加える
時支数(巳刻):6
合計 → 2+12+26+6=46(②)

上卦 → 40 ÷ 8 = 5(余り 0 → 地 ☷)
下卦 → 46 ÷ 8 = 5(余り 6 → 水 ☵)
変爻 → 46 ÷ 6 = 7(余り 4 → 4爻変)

🔮 結果:地水師(4爻変)

時間を基に立卦する(旧暦バージョン)

📝 計算手順

旧暦で計算(11月23日)
年支数(丑年):2
月(旧暦11月):11
日(旧暦23日):23
合計 → 2+11+23=36(①)

時刻を加える
時支数(巳刻):6
合計 → 2+11+23+6=42(②)

上卦 → 36 ÷ 8 = 4(余り 4 → 雷 ☳)
下卦 → 42 ÷ 8 = 5(余り 2 → 沢 ☱)
変爻 → 42 ÷ 6 = 7(余り 0 → 上爻変)

🔮 結果:雷沢帰妹(上爻変)

時計の針を使って立卦する

📝 計算手順

時針を八卦に変換
10時 → 風(☴)

分針を八卦に変換
30分 → 水(☵)


位置
11-11-22-44-55-77-88-1010-11
八卦

変爻を決める
分針の位置(6)→ 3爻

分針位置1-33-55-77-99-1111-1
変爻初爻2爻3爻4爻5爻6爻

🔮 結果:風水渙(3爻変)

占いたい内容(占的)と方位を使って立卦する

📝 計算手順

占的を八卦に変換(若い女性=沢 ☱)
方位を八卦に変換(東=雷 ☳)

変爻の決定
沢(2)+ 雷(4)=6
6 ÷ 6 = 0(余り 0 → 上爻変)

🔮 結果:沢雷随(上爻変)

易卦の解釈

易の基礎知識を覚え、立卦することは誰でも簡単にできますが、易卦の解釈となると、多くの人が挫折してしまいます。

易卦の解釈には、一般的に「周易しゅうえき」や「断易だんえき五行易ごぎょうえき)」が用いられますが、前者は「易経」の解釈が難しく、後者は複雑であるため、満足のいく水準に達するのは難しいのです。

ここでは、数多くの実例データに基づいた、誰でも簡単にできる解釈方法を紹介します。
その方法は、象意から連想する方法と、卦の形から連想する方法の二つです。以下に具体例を挙げて解説します。

象意から連想する方法

ガスの八卦?

  • ガスは空気の一種なので、「風(☴)」や「天(☰)」を連想しやすいです。
  • 流れるガス → 風(☴)
  • 部屋に充満するガス → 天(☰)(「満ちる・充実」の象意)
  • また、ガスは目に見えないため、「暗い・見えない」の象意を持つ「水(☵)」で見ることもあります。

    ※火(☲)は「明るい」象意ですが、その逆の水(☵)は「暗い」象意を持ちます。

火事の象意がある六十四卦は?

  • 風火家人(上卦:風 ☴、下卦:火 ☲)
    易では「下から上へ進む」のが基本です。
    風(☴)には「入る」という象意があり、一番下の陰爻から何かが入ってくることを示します。
    その「何か」は下卦の火であり、これが 火事の象意 につながります。特に、自分の家が火元ではなく 隣家が火元 であることが多いとされます。
  • 火水未済(上卦:火 ☲、下卦:水 ☵)
    火(☲)は上へ上る
    水(☵)は下へ流れる
    この配置では 水が火に届かず、消火が難航する ことを意味し、火事の象意を持ちます。

恋愛相談の「沢地萃」

  • 「沢」と「地」はどちらも女性を象徴するため、相談者と相手のどちらがどの八卦に当てはまるかを見分ける必要があります。
  • 沢(☱)の象意:「口・おしゃべり・告白する側・恋愛上手」
  • 地は、控えめ、地味、相手に従うタイプとみます。地(☷)の象意:「控えめ・地味・相手に従うタイプ」
  • これらの象意をもとに判断します

「雷水解」と「水雷屯」

水雷屯
水(☵)の象意:「陥る・悩む」
雷(☳)の象意:「進む」

易では下卦(基盤)から上卦へ進むと考えます。

この卦では 進む先に「悩み」がある ため、「進むと凶」「進むと困難に陥る」と解釈されます。

雷水解
雷水解は 水雷屯の上下が逆転 した形です。

水(☵)が下にあり、悩みは基盤にある
雷(☳)が上にあり、前進の象意が強い

これは 悩みを乗り越え、問題が解決する ことを意味します。

卦の形から連想する方法

自転車の八卦は

  • 自転車を横から見ると、 下に2つの車輪がある形 が特徴です。
    風(☴)や山(☶)が候補
  • 風(☴):「股の象意」があり、自転車をこぐ動作に合う → 基本的に風(☴)と見る
  • 山(☶):止まる象意がある → 信号待ちの自転車は山(☶)と見るのが的中しやすい

恋愛の「天風姤」

この卦は 初爻のみ陰爻で、他はすべて陽爻 です。

陽爻=男性、陰爻=女性

易は下から上へ進むため、初爻の女性が多くの男性と関わる象意を持つ。
易経には 「女壮んなり、もって女を娶るなかれ」 という解釈があり、女性が強すぎる状態を表します。

地沢臨

初爻と二爻が陽爻であり、陽爻が 徐々に増えていく形 です。
少しずつ発展し、良い方向へ向かう象意

初爻と二爻、三爻と四爻、五爻と上爻をまとめると「大震(雷)」の形に近い。
雷の象意が強まり、「大きく進む」「評判になる」「驚く出来事がある」ことを示す。

アドバイス

象意や卦の形から連想すれば、それだけで六十四卦の解釈は十分できます。

連想の上達方法として、
❶頭に浮かんだ単語、例えば「怒る」「盗む」はどの卦で表されるのかを連想する

➋易卦と実際の事象を比べ、なぜそうなったのか連想を働かせて解釈する

という訓練がお勧めです。

本記事の参考文献です。
1.易経関連~「易」(本田濟著、朝日選書)
2.梅花心易~「訳注 梅花心易」(薮田曜山著、三密堂書店)
3.易全般 ~「易学小筌」(松田定象著、神宮館)、
      ~「運勢大事典 易占編」(柳下尚範、国書刊行会)

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました