方位占術を実践する際には、まず自分が運気の良い時期か悪い時期かを見極めることが非常に重要です。
なぜなら、たとえ吉方位に引っ越しても、その時期に自分の運気が悪いと、「同じもの同士が引き寄せ合う」という法則により、吉方位の良い効果を十分に得られない可能性があるからです。
悪い運気の状態では、方位の吉も引き寄せにくくなってしまいます。
運気の良し悪しを判断する方法には、さまざまな占術があります。
例えば、「四柱推命」「九星気学」「紫微斗数」「西洋占星術」などがよく知られています。
実際に私が経験してきた中では、最も効果的な方法は「九星気学」の傾斜法を応用し、方位ごとに主運のタイプ(「命宮」)を分類する方法です。
この方法は、張耀文氏や内藤文穏氏が紹介した手法として知られています。
主運を示す命宮について
命宮とは

ばんけい
命宮には、坎(北)、坤(南西)、震(東)、巽(東南)、中(中央)、乾(北西)、兌(西)、離(南)の9タイプあります。
≪命宮の出し方≫
①暦で生年の九星を調べる
②次に生月の九星を調べる
③生月の九星盤で生年の九星の入る宮(方位)を見る


ばんけい
九星とは、古代中国の陰陽五行思想と天文暦学に基づいて発展した占術の一つで、九つの星(一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星)を用いて人の性格、運勢、方位などを判断するシステムです。

≪2022年5月節生まれの命宮≫
①暦より2022年は「壬寅五黄土星」であり、生年九星は「五黄土星」と分かります。
②同様に2022年5月は「乙巳八白土星」であり、生月九星は「八白土星」と分かります。
③生月の八白土星の九星盤をみて、生年九星の五黄土星を探すと南西にあることが分かります。
以上より、命宮は「坤宮」となります。
命宮の特徴
命 宮 | 主な特徴 |
---|---|
離 宮 | 親縁・夫縁が薄い傾向、働き者、作家や弁護士など文章に関わる仕事に向く |
巽 宮 | 動植物好き、子縁が薄い傾向、医者・獣医や商売に向く |
震 宮 | じっとしていられない、スポーツ・自動車好き、歌手など声を出すのに向く |
艮 宮 | 宗教や占いに関心をもつ傾向、欲深い、建築や工業など物作りに向く |
坤 宮 | おだやか、職業が安定しない傾向、倹約傾向が強い |
兌 宮 | 整理整頓できる、短気な面がある、食べ物にこだわる傾向 |
乾 宮 | 長に向く、自説を通す傾向、女性は結婚が遅いまたは未婚の傾向がある、政治家が多い |
坎 宮 | 頑固な性格、妻縁が薄い傾向、芸能指向、音楽特に楽器を使う職業に向く |
中 宮 | 身宮(生日盤で生年九宮が入る宮)を命宮と代替 |
相性の見方
命宮で相性を判断できます。
自分の命宮と相手の命宮を次の「命宮相性表」でチェックしてください。
離宮 | 巽宮 | 震宮 | 艮宮 | 坤宮 | 兌宮 | 乾宮 | 坎宮 | 中宮 | |
離宮 | × | ● | ◎ | 〇 | 〇 | ● | ● | × | |
巽宮 | ● | × | ● | 〇 | ◎ | × | ◎ | 〇 | |
震宮 | ◎ | ● | × | 〇 | × | × | ● | 〇 | |
艮宮 | 〇 | × | ● | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | ||
坤宮 | 〇 | 〇 | ● | × | 〇 | ◎ | |||
兌宮 | ● | ◎ | × | × | ● | ◎ | 〇 | ||
乾宮 | ● | × | × | 〇 | ● | × | ● | 〇 | |
坎宮 | × | ◎ | ● | 〇 | 〇 | ◎ | ● | × | |
中宮 | ○ | 〇 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | × |
命宮の活用法
運の悪い時期は「現状維持」
💡 運の悪い時期とは?
「自分の命宮が五黄殺または暗剣殺に当たる年・月」が該当します。
💡五黄殺・暗剣殺とは?
五黄殺とは、九星の五黄土星が巡る方位を指します。
暗剣殺とは、五黄殺の反対側の方位を指します。
どの占術でも凶方位と判断される、避けるべき方位です。
2022年5月生まれの命宮「坤宮」の人は、2023年2月に命宮が五黄殺または暗剣殺になるか調べてみます。
年の2023年は「四緑木星」の年になります。
四緑木星の九星盤をみると、北西に五黄土星が入っているので、北西の乾宮が五黄殺、反対の南東の巽宮が暗剣殺になります。
2023年2月は「八白土星」の月になります。
八白土星の九星盤をみると、南西に五黄土星が入っているので、南西の坤宮は五黄殺、反対の北東の艮宮は暗剣殺になります。
以上より、坤宮の人は、2023年2月 命宮が五黄殺になることが分かりました。
運が悪い時期は、「転居」「転職」「結婚」「不動産購入」など、長期に関わる事や金額の大きい事は行わず、現状維持に努めてください。

ばんけい
易経に『同声相応じ同気相求む』とあります。主旨は同じもの同士が引き寄せあうということです。吉と吉、凶と凶、運の良い人と運の良い人、運の悪い人と運の悪い人が引き合います。
運の悪い時期は、自分が凶の状態になるので、凶を引き寄せやすいです。
運が悪い時期ではないときは「積極的に」
運が悪い時期ではないときは、積極的に行動して構いません。
命宮に入る九星の象意が出やすいので、それを念頭に行動して下さい。
廻座九宮 | 象意 |
---|---|
一白 | コツコツと下積みの努力を |
二黒 | 平穏 |
三碧 | 動き回る |
四緑 | 恋愛・結婚 |
六白 | 大きく活動する |
七赤 | 恋愛・結婚、出費多い |
八白 | 転職など変化しやすい |
九紫 | 出会いや別れがある、順調 |