方位術は、私たちの生活において吉凶を判断し、運気を高めるための重要なツールとして古くから用いられてきました。特に「九星気学」と「奇門遁甲」は、日本で広く知られる二大占術ですが、その方位判断のアプローチには決定的な違いがあります。
この違いこそが、九星気学には「集団の方位判断」という大きな弱点をもたらし、時には予測不能な事態を招く原因となり得るのです。
本記事では、長年の実例検証に基づき、この二つの方位術を徹底比較。なぜ九星気学が集団の方位判断に不向きなのか、そして「盤珪流奇門遁甲」がいかにして真の吉凶を見抜き、本物の開運へと導くのかを具体例を交えて解説します。
なぜ九星気学は集団の方位判断に「死角」があるのか?奇門遁甲との根本的な違い
九星気学が集団の方位判断に難がある理由を、奇門遁甲との比較を通じて深く掘り下げます。この根本的な違いを理解することが、「吉方位」が「凶方位」に変わる衝撃の真実を見抜く鍵となります。
占術の比較:個人最適か、方位そのものか
奇門遁甲:方位そのものの吉凶を評価する「万能性」
奇門遁甲は、時間と空間のエネルギー配置から「方位そのもの」の吉凶を判断します。つまり、特定の瞬間にその方位が一般的に吉か凶かを評価するため、誰がその方位へ移動しても、その方位が持つエネルギーの影響は基本的に同一であると考えます。これにより、集団であっても一貫した方位判断が可能です。
構成要素
九星、九天星、八門、八神、十干、十二支、奇儀遁甲盤(天地盤、人盤、神盤)など、非常に多岐にわたる要素を複雑に組み合わせます。
吉凶判断方法
各要素の個別評価に加え、要素間の相互作用、組み合わせ、そして易卦による深い解釈など、流派によって多角的な判断方法が存在します。特に「盤珪流奇門遁甲」では、600件を超える実例検証に基づいた独自の基準で、方位の真のエネルギーを精密に読み解きます。
九星気学:個人と方位の相性を評価する「個別最適性」
一方、九星気学は、個人の生年月日(本命星)と移動方位の九星との相性を評価して吉凶を判断します。これは、あくまで「個々の人が移動する方位に対してどのような影響を受けるか」を評価する方法であり、その方位が持つ普遍的なエネルギーを判断するものではありません。
構成要素
主に「九星」(一白水星から九紫火星まで)と「五行」(木・火・土・金・水)が中心となります。
吉凶判断方法
生年の九星(本命星)と移動方位の九星を五行に変換し、五行論の「相生」「相剋」「比和」に基づいて個人ごとの吉凶を判断します。
集団の方位判断:全員が「吉」はあり得るか?
奇門遁甲:誰にでも同じ吉凶が適用される「集団運命の羅針盤」
奇門遁甲は方位そのものの吉凶を評価するため、その方位が吉であれば、そこにいる全員、その方位へ向かう全員に同じ「吉」の影響が、凶であれば「凶」の影響が適用されます。これにより、家族旅行、企業の出張、大規模なイベントなど、集団での移動や行動における方位判断に絶大な力を発揮します。
九星気学:個人ごとの結果が異なる「集団判断の限界」
九星気学の場合、同じ方位に移動しても、同行する一人ひとりの本命星が異なれば、方位の吉凶判断も異なります。例えば、家族旅行で同じ方位へ向かっても、父親は「吉方位」、母親は「凶方位」、子供は「普通」といった結果になり得ます。このような特性から、九星気学は集団全体の運命を左右するような方位判断には根本的に適さないのです。これは、開運術の嘘を見破り、「真の方位術」を見つける上で非常に重要なポイントとなります。
具体的な事例で浮き彫になる、九星気学の「限界」
具体的な例を挙げて、九星気学が集団の方位判断に不向きである理由をさらに深く理解しましょう。
例)家族で温泉旅行に車で出かけた途上、自動車事故を起こし同乗者に死者がでた場合
この悲劇的な例において、九星気学と奇門遁甲では、以下のように判断が分かれます。
奇門遁甲による判断
奇門遁甲は、個人も集団も方位の評価は同じです。そのため、この事故が起きた場合、移動した方位が「凶方位」であったと明確に判断します。その凶方位のエネルギーが、運転者と同乗者、そして車両全体に影響を与え、事故という結果を招いたと解釈します。
九星気学による判断
九星気学は個人ごとの評価であるため、方位を正しく判断できない場合が出てきます。
前提として考えること
同乗者は運転手に運命を預けたものとして、運転手を主に判断すべき。
事故を起こした以上、「凶方位」と判断されなければならない。
都合よく解釈した場合
運転手にとって「凶方位」だったため、事故を起こした。
同乗者にとって「大凶方位」だったため、死亡した。
しかし、このような都合の良い解釈をしても、説明しきれない現実が存在します。
例えば、乗客数が非常に多い日本航空123便墜落事故のような大規模な悲劇の場合です。
乗客の中には、九星気学的に見て「吉方位」に移動したはずの人も間違いなくいたはずです。にもかかわらず、なぜ全員が同じ悲劇に見舞われたのでしょうか?
これは、九星気学が「方位そのものの吉凶」を判断するのではなく、「個人と方位の相性」を判断する占術であることの限界を明確に示しています。
「吉方位」が「凶方位」に一変する、という衝撃の真実を理解するためには、奇門遁甲のような方位そのものを深く読み解く術が必要となるのです。
まとめ:方位術としての九星気学と奇門遁甲の役割
九星気学は、生年月日の九星と移動する方位の九星の相性を五行で評価して、それを基に方位の吉凶を判断する占術です。
この特性から、九星気学は「個人」の運勢や特定の行動に対する方位の吉凶を判断するのに適した、非常に優れた占術と言えます。
しかし、集団全体の運命を左右するような方位判断においては、九星気学には限界があることを認識しておく必要があります。
「方位術」として総合的に見た場合、奇門遁甲のように方位そのもののエネルギーを読み解く占術こそが、真の吉凶を見抜き、集団の運命を左右するような重要な局面で「本物の見極め方」を提供してくれるのです。
この記事は、600件を超える実例検証に基づいた「盤珪流奇門遁甲」の見解と実績から導き出されたものです。開運術の嘘を見破り、本当に当たる「真の方位術」を求める皆様の一助となれば幸いです。
【合わせて読みたい関連性の高い記事】
盤珪流奇門遁甲とは?真の吉凶を見抜く独自方位術【600件超の実例が証明】
【衝撃の真実】「吉方位」が「凶方位」に!?偽術に惑わされない本物の見極め方
【実例検証】開運術の嘘を見破る!本当に当たる「真の方位術」の見つけ方
執筆者:方位鑑定士ばんけい(盤珪)