『不動心』は凶を寄せつけない!動揺したときに読みたい名言と占術的解釈

不動心

人生には、怒り、不安、嫉妬、欲望、苦難など、私たちの心を揺さぶる出来事がつきものです。しかし、どんなときも「不動心」を保つことができれば、凶を引き寄せることはありません。
とはいえ、現実には心が乱れることもあります。

そんなとき、不動心を取り戻すヒントになるのが、偉人たちの名言です。
本記事では、占術の視点を交えながら、不動心を養うための名言を紹介します。

なぜ不動心は凶を引き寄せないのか?

不動心とは

「不動心」とは、単に「動かない」ことではありません。江戸時代の禅僧・沢庵和尚の『不動智神妙録』には、次のように記されています。

諸仏不動智と申す事、不動とは、うごかずという文字にて候。智は智慧の智にて候。不動と申し候ても、石や木のように、無性なる義理にてはなく候。向うへも、左へも、右へも、十方八方へ、心は動きたきように動きながら、卒度も止まらぬ心を不動智と申し候。

つまり、不動心とは「何かに執着せず、状況に応じて自由に動ける心」のこと。
これを図にすると、次のようにイメージできます。

不動心:花の中心(芯)に心があり、どんな状況にも柔軟に対応できる状態。
動心:花びらに心があり、怒りや不安に囚われてしまう状態。
心が中心にあれば、どんな状況でも動じません。しかし、外側(感情や執着)に心が行ってしまうと、簡単に乱されてしまいます。

不動心が凶を引き寄せない理由

不動心が凶を遠ざける理由は、占術の原理に基づいて説明できます。

同じもの同士が引き寄せあう

同声相応じ同気相求む』(易経

この言葉の意味は、「似たもの同士は引き合う」ということ。
つまり、運が良い人は良い運を引き寄せ、運が悪い人は悪い運を引き寄せます。

不安や怒りといった「凶の心」を持っていると、さらに悪い出来事を引き寄せてしまうのです。

動けば吉凶が生じる

吉凶は動に生ずる者なり』(易経)

「吉も凶も、すべては動くことで生まれる」という教えです。
つまり、心が乱れて動けば、凶の流れが生じるということ。
逆に、不動心を保てば、吉凶そのものが生まれません。

この考えを支える名言が、禅僧・臨済の言葉です。

一心生ぜざれば、万法とがなし』(臨済録

余計なことを考えなければ、何も問題は起こらないということでしょう。

不動心を取り戻すための名言

もしも心が乱れてしまったら、次の名言を思い出してください。

心が揺れ動いたとき

江戸時代の禅僧・盤珪禅師の教えが参考になります。

『俗士問、「起こる念を払えば、また後より起こり、次々、止むことなし。この念、どのようにおさめるのですか?」
盤珪禅師日、「起こる念を払えば、また後より起こり、止むことなし。血を洗うが如し。はじめの血は落ちても、洗う血にて穢れる。いつまで洗っても穢れは退かず。この心は、もとより不生不滅にして迷いはないものである、人はこのことを知らず、『念をあるもの』と思い、生死流転するものなり。念は仮想(実体なし)と知って、取らず嫌わず、起こるまま止むままにすべし。
(盤珪禅師語録)

私たちは不安になると「考えないようにしよう」としますが、それは逆効果。
不安を無理に抑えようとすると、かえって大きくなります。

「不安は勝手に湧いてきて、勝手に消えるもの」と理解することで、自然と心は落ち着いていきます。

欲望に囚われそうになったとき

お金や名誉に心を奪われそうになったときは、次の言葉を思い出しましょう。

死生 命にあり、富貴 天にあり』(論語 巻第六)

求むれば、則ちこれを得、捨つれば則ちこれを失うは、是れ求むること得るに益あるなり、我に在るものを求むればなり。これを求むるに道あるも、これを得るに命あるは、是れ求むること得るに益なきなり。外に在るものを求むればなり。
孟子 尽心章句上)

汝を惜(いつく)しみては、即ち富貴ならしめ、汝を奪っては即ち貧窮ならしむ。万事 天公に由る』(寒山

己れを愛するは善からぬことの第一なり』(西郷南洲遺訓

財産や名誉を得られるかどうかは、自分の努力だけで決まるものではありません。
「天の流れ」に委ねることで、余計な悩みから解放されます。

大きな責任に押し潰されそうなとき

大役を任され、重圧に苦しむときは、孟子や西郷隆盛の言葉が励みになります。

天のまさに大任をこの人に降さんとするや、必ずその心志を苦しめ、その筋骨を労せしめ、その体膚を窮せしめ、その行動を空亡せしめ、その為さんとする所を沸乱せしむ。心を動かし性を忍ばせ、その能くせざる所を増益せしむる所以なり。
(孟子 告子章句下)

貧居に傑士を生じ、勲業多難に顕る。雪に耐えて梅花麗しく、霜を経て楓葉丹し。もし能く天意を識らば、豈に敢えて自ら安きを謀らん』(西郷南洲遺訓)

試練は成長のために与えられたもの。プレッシャーに負けず、自分を信じて進みましょう。

災難に遭ったとき

良寛の言葉が、災難を乗り越えるヒントを与えてくれます。

災難に遭う時節には災難に遭うがよく候、死ぬ時節には死ぬがよく候、是はこれ災難をのがるる妙法にて候』(良寛

まずは現実を受け入れ、焦らず心を落ち着けることが大切。恐れや不安を持つと、それがさらなる凶を引き寄せる原因になります。

絶望を感じたとき

夜明け前が一番暗い』(慣用句)

極まれば変ず、変ずれば通じ、通ずれば久し
(易経 周易繋辞下傳)

どんなに辛い状況も、いつかは変わります。
今が最も苦しい時なら、それは「変化の前兆(反転)」かもしれません。

まとめ

不動心を持てば、凶を引き寄せることはありません。
心が乱れたときは、古の偉人たちの言葉を思い出し、静かに自分を見つめ直しましょう。

「心は乱れず、ただ在るがままに。」

そうすれば、あなたの周りにも自然と良い流れが訪れるはずです。

方位鑑定士<br>ばんけい
方位鑑定士
ばんけい

この世のすべてには陰と陽があります。数えられるもの(術数)と、数えられないもの(心)もまた陰陽の関係です。占術の観点から見ると、心を不動心に保つことは非常に有益です。

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました